人気の投稿
-
共立 HR 661 ハンマーナイフモアは、約7~8ha以上使い刃は摩耗して一定の高さ以下には 刈ることが出来ない状態。 修理工場では回転部を総て交換しないといけないと説明があり 自分で作業して刃とボルトのみ交換することにした。 部品は、インターネットで購...
-
生まれて初めて、トラクターのロータリーの修理に挑戦しています。 機種はヤンマーロータリーRSA150M チェーンケース内と左右サイトの二か所 ベアリング、オイルシール、チェーン、チェーン押さえなどの取り替えです。 今日は、簡単な紹介です。 修理の詳細や手...
-
木取* ↓画像をクリック すると拡大します。 *1図 自然林 先ず木横をの両面を挽く!! *2図 曲がりが大きい場合は、次に木裏を挽き「木の変形」程度をみる。 *3図 *4図 変形の程度に応じて、木表を引き直す、(強く引っ張ってい...
-
修理が終わり試運転に20aを耕運 問題が少しあったが、液体ガスケットを「ガスケット」の両面に塗ることにより良くなった。 部品(プラグや弱ったネジ)をもう少し交換する事と、300時間を経過しているので 作業が一段落すると、ミッションオイルやエンジンオイル・エレメント類も...
-
塵倫 大森子供神楽団 帯中津彦命 陣 星輝 大太鼓 増田卓己 竹麻呂 神田未来 小太鼓 小田奏太 塵倫 赤井優太郎 手打鉦 田川夢翔 ...
-
↑ 説明: 刃と砥石。 砥石の事に続いて、鉋・鑿の事を掲載します。 砥石をどんなに適正な形にしても、穂(鉋の刃)の動かし方が良くないと効果が出ません。 「動画」に示すように、前後平行にしないといけない。 修行のように何年もかかるようでは、どうにもならないと...
-
1.2ha荒起こし作業を終える。 快調に作業を終え、修理が良好であった事に安堵した。 高い修理代を使わないで部品代金のみで節約できたことは、採算性の低い農業では適切な方法であったと思っています。 修理の様子を画像を交え手順を追って説明したかったのですが農作業の期限が迫っていたの...
-
↑クリック拡大 鑿は、叩き鑿 追い入れ鑿 差し鑿があり、在来工法で大きい構造材を使う建築以外は、 叩き鑿は使用しないと思います。 しかし鑿は槌で叩いてつかいますから、硬い節など木材の硬い所では、刃毀れしやすいので 刃先の勾配を緩く研ぎます(刃先を殺す)。 ...
-
図の説明 1.角を落とす 2・刃先を砥石一杯に使って研ぐ 3・砥石を前後入れ替えて研ぐ 4・繰り返し砥石の形を直す 5・上図は断面図です。 1.I conquer the corner I use 2. point of a sword for one cu...
2013年2月27日水曜日
鉋・鑿の研ぎ方(2)
↑ 説明: 刃と砥石。
砥石の事に続いて、鉋・鑿の事を掲載します。
砥石をどんなに適正な形にしても、穂(鉋の刃)の動かし方が良くないと効果が出ません。
「動画」に示すように、前後平行にしないといけない。
修行のように何年もかかるようでは、どうにもならないと諦める人もおられるでしょう。
しかし、心掛けることで近づけることは、確かな事です。
頑張って少しでも近づいてみる努力は、無駄ではないと思います。
ビデオカメラをお持ちの方は、真横から撮ってご自分の癖を探ってみられることをお勧めします。
研ぎ方は、↓のような動きではないですか?
これでは、図中の上の刃の形になります。
分かっていても、なかなかできないのが普通の事です。
しかし「力まず」前後に動かすとできます。頑張ってください。
うまくいったら、感動します。又身に付くく技ですから一生忘れません。
*動画を再度見たい方は、F5を押してください。
裏出し
1.穂
2.柱
3.槌
1.穂の地金(青い色)の部分を 2.柱の木口の角や金床に押し付け 3.槌の赤丸の部分で叩きます。
槌は使い慣れたものを使い、腰掛にかけるか膝組して姿勢を安定すること。
職人の方には、釈迦に説法となりますので、ここから先は必要ないことと思います。
*鉋手が悪い、良いと言い職人仲間で評価されます。
又説明を言葉ですると分かりにくいと思いますので、「裏押し」「鉋台の修正など」は『動画YouTube』で説明することにします。
時期は、4月以降となります。
2013年2月25日月曜日
建築の実情
誰も設計事務所に依頼し、設計から監理をしてもらったら完全で希望のものができると思う。
当然の事です。
しかし実情は、違うかもしれない。
何故か!?
色々な業種の関係によって、建物は完成する。
全ての業者の絡み合いと言ったほうが正しいかもしれない。
先ず元請業者から下請け業者の関係が始まる。
つまり、この間で値引き交渉がある。
許容範囲、の交渉が成立したと誰しも思う。
そうであれば、問題はないかもしれない?
また元請業者の経営が窮屈な場合もあって、ならぬ無理を言っているかも知れない。
むしろ、その場合が多い。
そうでなくても、無理な金額を吹っ掛ける場合が普通である。
(下請け業者が設計事務所に「○○工事は設計から落ちていた。
と、元請け業者が言った」です。)
特に現在は、不景気と言われる時です。
便乗して、予算があっても無いと言っているのが実状です。
どの部門も、材料と労力によって工事総額が算出されているから
、材料の価格調整に重きがおかれることになる。
つまり、一等~五等までの品質があるとすると、見かけの品質を下げると
見破られるので、素人や下手な監理者(資格を取得して7年以内程度や
現場経験の乏しい建築士)に気づかれないように混合して施工するのです。
一番分かりにくい材料のトップが、『屋根材』特に昔から(石州瓦)です。
殆どの、建築士は見分けがつきにくいのです。
私は、現場によっては、瓦も自ら葺きますので、一見すれば分かります。
全体の半分程度『契約時』見せた、指定品を納め、後の半分は、それ以下の品質となっています。
工事終了前の納品は、混合されるか、これまでの納品程度より尚下げたものになっている
場合があります。(商品に疵のある物も含む)。
何故か?と言うと。
施主に至っては、高いところには上がれない人も多い。
監理建築士の中にもそのような方もいます。
分かっていても(財団法人○○県環境保健協会:建設工事材料等試験)等の発行した
『公の証明書』を提示しないと、取り替えを命じることはできません。
また施主に現品を並べて説明しても、見分けることは至難のことです。
ところが、このこと(材料の不適)が原因で葺き替え又は、補修が始まる例は稀ではありません。
近年関与した、葺き替え工事の殆どは、この不良品質の混ざりと不適な材料の使用が原因
です。
次に電気工事。
指定または、内線規程のサイズより、一段小さい太さのコードを使う。
普通『コンセント配線』は、VVFケーブル2.00mmです。
電燈の配線はVVF1.6mmです。
設計書の仕様にかかわらずVVFケーブル1.6mmで全部の工事をする場合があります。
(電燈とコンセントを混合で配線する)
元請業者の示す低廉な価格の契約からなる場合と、工事店の貪欲経営又は、悪しき業界の慣例。
この指摘は、当然監理建築士が行うべきですが、電気の設計知識をもたない設計士の場合もあります。
つまり電気の設計は、設計事務所そのものが、下請け業者(その地方の電気工事会社)
に委ねているのです。
*公共施設や大電流を要する設備機器を建物内に設ける場合の、この機器に対する配線は、
このような事はありません。
小中規模の増築や小規模の建物・一般住宅に多いのです。
この二業種が建築工事の世界でSa○○の業種の代表と言われて久しいことです。
当然の事です。
しかし実情は、違うかもしれない。
何故か!?
色々な業種の関係によって、建物は完成する。
全ての業者の絡み合いと言ったほうが正しいかもしれない。
先ず元請業者から下請け業者の関係が始まる。
つまり、この間で値引き交渉がある。
許容範囲、の交渉が成立したと誰しも思う。
そうであれば、問題はないかもしれない?
また元請業者の経営が窮屈な場合もあって、ならぬ無理を言っているかも知れない。
むしろ、その場合が多い。
そうでなくても、無理な金額を吹っ掛ける場合が普通である。
(下請け業者が設計事務所に「○○工事は設計から落ちていた。
と、元請け業者が言った」です。)
特に現在は、不景気と言われる時です。
便乗して、予算があっても無いと言っているのが実状です。
どの部門も、材料と労力によって工事総額が算出されているから
、材料の価格調整に重きがおかれることになる。
つまり、一等~五等までの品質があるとすると、見かけの品質を下げると
見破られるので、素人や下手な監理者(資格を取得して7年以内程度や
現場経験の乏しい建築士)に気づかれないように混合して施工するのです。
一番分かりにくい材料のトップが、『屋根材』特に昔から(石州瓦)です。
殆どの、建築士は見分けがつきにくいのです。
私は、現場によっては、瓦も自ら葺きますので、一見すれば分かります。
全体の半分程度『契約時』見せた、指定品を納め、後の半分は、それ以下の品質となっています。
工事終了前の納品は、混合されるか、これまでの納品程度より尚下げたものになっている
場合があります。(商品に疵のある物も含む)。
何故か?と言うと。
施主に至っては、高いところには上がれない人も多い。
監理建築士の中にもそのような方もいます。
分かっていても(財団法人○○県環境保健協会:建設工事材料等試験)等の発行した
『公の証明書』を提示しないと、取り替えを命じることはできません。
また施主に現品を並べて説明しても、見分けることは至難のことです。
ところが、このこと(材料の不適)が原因で葺き替え又は、補修が始まる例は稀ではありません。
近年関与した、葺き替え工事の殆どは、この不良品質の混ざりと不適な材料の使用が原因
です。
次に電気工事。
指定または、内線規程のサイズより、一段小さい太さのコードを使う。
普通『コンセント配線』は、VVFケーブル2.00mmです。
電燈の配線はVVF1.6mmです。
設計書の仕様にかかわらずVVFケーブル1.6mmで全部の工事をする場合があります。
(電燈とコンセントを混合で配線する)
元請業者の示す低廉な価格の契約からなる場合と、工事店の貪欲経営又は、悪しき業界の慣例。
この指摘は、当然監理建築士が行うべきですが、電気の設計知識をもたない設計士の場合もあります。
つまり電気の設計は、設計事務所そのものが、下請け業者(その地方の電気工事会社)
に委ねているのです。
*公共施設や大電流を要する設備機器を建物内に設ける場合の、この機器に対する配線は、
このような事はありません。
小中規模の増築や小規模の建物・一般住宅に多いのです。
この二業種が建築工事の世界でSa○○の業種の代表と言われて久しいことです。
2013年2月23日土曜日
D7100
ニコンはD7100が今月新発売される。
DXフォーマットで2410万画素、フォーカスの高速化等魅力ある設計になっていると思う。
また画像の保存等を考えると、FXと比べてもあまり遜色のない表現ができて負担のない
ところだと思う。
確かにFXフォーマットの表現には及ばないこともあるが、その必要がある場合とない場合がある。
レンズの使い分けと絞り値等で近い表現は可能であるのでこの事はここまで。
カメラは、機能に合った使い方をすることが何より大事である。
広角でのフォーカス(AFセンサーには新開発のアドバンストマルチCAM 3500DXオートフォーカスセン
サーモジュールを採用)の高速化は、かなりのものだと思う。
但し視力の良い人や、狙ったところにフォーカスをしなくてはならない時などは
オートフォーカスについては、別な話です。
写真表現は、直感によるものです。短期に機材を変えると
「操作に手間取り」
正直な表現ができない。と言うことを忘れてはならない。
大切なことである。
Nikon launched this month is the D7100.
I think you are designed to be attractive, such as speeding up 24.1 million pixels, of the focus in the DX format.
Given the image storage, etc., without the burden and be expressed in no way inferior compared to the FX also much
I think the place.
It may not extend to the expression of FX-format indeed, may or may not need thereof.
This is far closer representation, etc. Since the values can be proper use of the lens and aperture.
The camera is to the use to match the feature is important above all.
In the wide-angle focus (AF sensor Advanced Multi CAM 3500DX autofocus sensor newly developed
I think faster) adoption is something quite a server module.
People and good vision, such as when you must be a focus on the proviso was aimed
About Auto Focus is another story.
Photographic expression is by intuition. When I change the equipment in the near term
"Take time" operation
I can not express honest. I must not forget to say that.
It is the important thing.
DXフォーマットで2410万画素、フォーカスの高速化等魅力ある設計になっていると思う。
また画像の保存等を考えると、FXと比べてもあまり遜色のない表現ができて負担のない
ところだと思う。
確かにFXフォーマットの表現には及ばないこともあるが、その必要がある場合とない場合がある。
レンズの使い分けと絞り値等で近い表現は可能であるのでこの事はここまで。
カメラは、機能に合った使い方をすることが何より大事である。
広角でのフォーカス(AFセンサーには新開発のアドバンストマルチCAM 3500DXオートフォーカスセン
サーモジュールを採用)の高速化は、かなりのものだと思う。
但し視力の良い人や、狙ったところにフォーカスをしなくてはならない時などは
オートフォーカスについては、別な話です。
写真表現は、直感によるものです。短期に機材を変えると
「操作に手間取り」
正直な表現ができない。と言うことを忘れてはならない。
大切なことである。
Nikon launched this month is the D7100.
I think you are designed to be attractive, such as speeding up 24.1 million pixels, of the focus in the DX format.
Given the image storage, etc., without the burden and be expressed in no way inferior compared to the FX also much
I think the place.
It may not extend to the expression of FX-format indeed, may or may not need thereof.
This is far closer representation, etc. Since the values can be proper use of the lens and aperture.
The camera is to the use to match the feature is important above all.
In the wide-angle focus (AF sensor Advanced Multi CAM 3500DX autofocus sensor newly developed
I think faster) adoption is something quite a server module.
People and good vision, such as when you must be a focus on the proviso was aimed
About Auto Focus is another story.
Photographic expression is by intuition. When I change the equipment in the near term
"Take time" operation
I can not express honest. I must not forget to say that.
It is the important thing.
2013年2月17日日曜日
鉋・鑿の研ぎかた
図の説明
1.角を落とす
2・刃先を砥石一杯に使って研ぐ
3・砥石を前後入れ替えて研ぐ
4・繰り返し砥石の形を直す
5・上図は断面図です。
1.I conquer the corner I use
2. point of a sword for one cup of whetstone and polish it
Anteroposterior in
3. whetstone; replace it, and polish it
I repair the form of
4. repetition whetstone
5.The figure is a cross section in
上図は、鉋・鑿の研ぎ方をしめしたものです。
あくまでも、基本的なことです。
鉋・鑿は研ぐ前に「裏だし等」や鉋台の準備、鑿は「下り輪まわり」の準備をします。
私は鉋で一人前に削(欅・桜のような硬い木や杉などの柔らかい木の全て)る事が
できるようになるまで、約6年かかりました。
毎日約一時間あまりの時間、修行した結果でした。
それだけ難しいもので、又魅力のあるものです。
現在雇った職人の中に、一人前(本当の意味)の職人が一人もいない事も稀ではありません。
都市部では、機械での加工仕上げが多くなったせいです。
また「チョウナ」は、恐れて使う職人は、一人もいない場合が殆どです。
和風建築では、太鼓梁や丸太を使う場合も多く全く役に立たない職人が
集まる場合もあり、そんな時は私一人で「丸太加工」や「鉋かけ」をします。
一軒分「仕上げをするため、刃の長さが21mmも減ったこともありました。
現在は、そのようなことが普通です。
後日できれば、木組みの一部でも掲載できればと思っています。
上図の補完
1.2.3は、砥石上面の形状
A.砥石の上面
B.鉋刃の形状
1.2.3 is a shape of the whetstone top surface
A. The top surface of the whetstone
B. Shape of the plane blade
常に定規で確かめることが大切です。
*分かりやすくするため誇張して図示しております。
撮影の事
少し自分の経歴の一部を話します。
現在の職業は、建築士としての仕事をしています。
30代半ばまで建築大工として現場にいました。
その後は「建築設計」を生業とし、大工仕事は日曜大工程度していました。
40歳の頃「趣味」の写真で、種々のコンテストに挑み全国上位の入賞をし、
その頃から、撮影依頼があるようになり、仕事としても写真を撮ってきました。
現在は、『古民家再生』に興味を持ち、建築用材の伐採から建築まで挑戦しています。
**************************************************
ブログ等に公表する画像は、種々の制約もあり「作品」と言う程度の物は、ご覧にいれることはできません。
説明のため「画像」を使う程度のものですので、ご了解ください。
次の
カメラの固定
は、以前掲載したものですが、時間があり興味のある方は、ご覧ください。
特にお勧めするような内容ではありませんので、あまり期待せずみてください。
この他にも色々な方法があり、既に利用されていると思います。
現在は、カメラ又はレンズ内に「ブレ止め」の機構が備わり、ブレとは縁がなくなったように
思いがちですが、限界のあるのは、皆様ご承知の通りです。
特に作品創りには、ブレは禁物です。
300mm~400mmのレンズを使うときは、思い出して利用されることをお勧めします。
無論、平素から耐力の向上(腹筋、背筋)等を鍛えることは言うまでもありません。
今日は、これまで・・・
現在の職業は、建築士としての仕事をしています。
30代半ばまで建築大工として現場にいました。
その後は「建築設計」を生業とし、大工仕事は日曜大工程度していました。
40歳の頃「趣味」の写真で、種々のコンテストに挑み全国上位の入賞をし、
その頃から、撮影依頼があるようになり、仕事としても写真を撮ってきました。
現在は、『古民家再生』に興味を持ち、建築用材の伐採から建築まで挑戦しています。
**************************************************
ブログ等に公表する画像は、種々の制約もあり「作品」と言う程度の物は、ご覧にいれることはできません。
説明のため「画像」を使う程度のものですので、ご了解ください。
次の
カメラの固定
は、以前掲載したものですが、時間があり興味のある方は、ご覧ください。
特にお勧めするような内容ではありませんので、あまり期待せずみてください。
この他にも色々な方法があり、既に利用されていると思います。
現在は、カメラ又はレンズ内に「ブレ止め」の機構が備わり、ブレとは縁がなくなったように
思いがちですが、限界のあるのは、皆様ご承知の通りです。
特に作品創りには、ブレは禁物です。
300mm~400mmのレンズを使うときは、思い出して利用されることをお勧めします。
無論、平素から耐力の向上(腹筋、背筋)等を鍛えることは言うまでもありません。
今日は、これまで・・・
2013年2月13日水曜日
D800のファームウェア他
◆ ニコン デジタルカメラ製品用ソフトウェアのアップデータがダウンロード
◆ ニコンデジタル一眼レフカメラ製品用のファームウェアがダウンロード
上記のサポートについて下記日付でメールが来た。
(ニコン カスタマー・ニュース 2013年02月12日)
PCは、Vistaを使う場合。
Capture NX2 については、一回できました。
D800のファームウェアが何度やっても出来なくて、今朝になってSDカードを変えてやっと成功した。
どこがどうして出来なかったのか?
***********************************
F-D800-V###W.exe をパソコンに保存⇒「ダブルクリック」
で自己解凍⇒⇒
:×××update
:×××###bin
binを右クリック⇒コピー
*SDカードは、使用カメラでフォーマットした物を使う。
⇒PC に「(SD)カード挿入」⇒「コンピューター」をクリック⇒リムーバブル記憶域がある
デバイス(SD)に貼付ける⇒
⇒ SDのプロバティでコピーの確認する(一番上の階層にコピーされているか確認する)。
カードを抜きカメラに移す。
下記1~6の手順で出来ました。
⇒カメラの電源をOFF
Windows
1 カメラにファームウェアをコピーしたメモリーカードを挿入します。
2 カメラの電源をON にします。
3 カメラのメニューボタン を押して、メニュー画面を表示します。
4 [ セットアップ]メニューから[ ファームウェアバージョン]を選択します。
・ 主スロットと副スロットを切り替えられないカメラをバージョンアップするときは、スロッ
ト1 にメモリーカードを挿入してバージョンアップを行ってください。
・ 主スロットと副スロットを切り替えられるカメラをバージョンアップするときは、主スロッ
トにメモリーカードを挿入してバージョンアップを行ってください。
カードスロットが2 つあるカメラのご注意
先ず、SDカードの優先順位を設定しておく事
5 カメラのファームウェアバージョンが表示されます。
[ バージョンアップ] を選択します。
6 バージョンアップ画面が表示されます。
[ はい] を選択して、バージョンアップを実行します。
◆
A:####
B:1.01になればOK
L:####
* ファームウェアとは、カメラなどのハードウェアを動作させるために内部に書き込まれているソフトウェアです。
* 一部画像内の数値が実際と異なるところがあるやもしれません。
◆ ニコンデジタル一眼レフカメラ製品用のファームウェアがダウンロード
上記のサポートについて下記日付でメールが来た。
(ニコン カスタマー・ニュース 2013年02月12日)
PCは、Vistaを使う場合。
Capture NX2 については、一回できました。
D800のファームウェアが何度やっても出来なくて、今朝になってSDカードを変えてやっと成功した。
どこがどうして出来なかったのか?
***********************************
F-D800-V###W.exe をパソコンに保存⇒「ダブルクリック」
で自己解凍⇒⇒
:×××update
:×××###bin
binを右クリック⇒コピー
*SDカードは、使用カメラでフォーマットした物を使う。
⇒PC に「(SD)カード挿入」⇒「コンピューター」をクリック⇒リムーバブル記憶域がある
デバイス(SD)に貼付ける⇒
⇒ SDのプロバティでコピーの確認する(一番上の階層にコピーされているか確認する)。
カードを抜きカメラに移す。
下記1~6の手順で出来ました。
⇒カメラの電源をOFF
Windows
1 カメラにファームウェアをコピーしたメモリーカードを挿入します。
2 カメラの電源をON にします。
3 カメラのメニューボタン を押して、メニュー画面を表示します。
4 [ セットアップ]メニューから[ ファームウェアバージョン]を選択します。
・ 主スロットと副スロットを切り替えられないカメラをバージョンアップするときは、スロッ
ト1 にメモリーカードを挿入してバージョンアップを行ってください。
・ 主スロットと副スロットを切り替えられるカメラをバージョンアップするときは、主スロッ
トにメモリーカードを挿入してバージョンアップを行ってください。
カードスロットが2 つあるカメラのご注意
先ず、SDカードの優先順位を設定しておく事
5 カメラのファームウェアバージョンが表示されます。
[ バージョンアップ] を選択します。
6 バージョンアップ画面が表示されます。
[ はい] を選択して、バージョンアップを実行します。
◆
A:####
B:1.01になればOK
L:####
* ファームウェアとは、カメラなどのハードウェアを動作させるために内部に書き込まれているソフトウェアです。
* 一部画像内の数値が実際と異なるところがあるやもしれません。
2013年2月12日火曜日
閑 談
昨日鍛冶屋の事を掲載して、中学時代の事を思い出した。
秋の頃になると、当時の田舎では「囲炉裏」にくべる(燃やす)割木を作っていた。
冬季の暖房や湯沸し等に使っていた。
焚き木の長さは、1m余り、太さは10cm程度のものです。
まだ大きな木が残っていて、根回りの直径1mを超えるようなものもありました。
そんな木を鉞で受け口を切り、追い口は大きな手曲り鋸で切り倒したものです。
断切った丸太を、鉞二本や、鉄の矢(クサビ)を二本使って割り、その作業が終わると
藁で編んだ背当てをし、4尋(両手を広げた長さの4倍)綱(藁を三本撚りにした長さ約8mの
綱)を使って背負って運び、軒下に積み重ねていました。
中学生の頃からかなりの体格をしていたので、父の手伝いではあっても殆ど一人前に手伝っていました。
ある日、母の義兄が来て二三日逗留。手伝って貰った。
その時、使っていた、鉞の切れ味に驚かれ『作った鍛冶屋で』一丁作ってもらえないか?と言う
事になり、一週間ばかりしてできました。
出来た鉞を学校の休みの日、片道30km余りの道のりにある母の里に、自転車で持っていきました。
一泊して、帰る日になったら「ヤギの子供を一匹持って帰れ」と言われ、大きな土産を貰うことに
なりました。
長い道を「子ヤギ」を歩かせるわけにもいかず。
箱を作り、その中に入れて荷台に乗せ、運ぶことになりました。
その途中の出来事です、
小さいとは言え生き物ですから、何度も箱から飛び出したり、泣いたり、どうにも手に負えない
ことが続き、最後の峠にかかり、急坂を登っていたら、自転車の「片方のペダルが折れ」
それからの登坂は自転車を押しながらとなり、荷台の箱の中で暴れるヤギが重く、
今でも忘れないほどの苦痛でした。
行きは、鉞の刃一個でしたが、帰りは大変な荷物になり、正直を言うと有難迷惑な土産
をいただきました。お気持ちだけで良かったのに。
話を元に戻します。
木に関しては、チェンソーを使うことが多くなった今も、その鉞を使うことがありますが、殆ど
出番を失ってしまいました。
鍛冶屋の姿もなく、良い思い出となりました。
おそらく、お爺さんの使っていた刃物(鑿、鉋の刃等)は、その鍛冶屋の打った物だろうと思います。
また近く、その頃の「杣」を使った製材をしてみようかと思っております。
暫く杣を使っていません、その作業の自信がありませんが出来るところまでやって
動画の撮影ができれば、掲載する予定です。
今は、葉枯らし中で、積雪のため作業ができません。
雪解けの頃がきたら木取を始めます。
では・・・
2013年2月10日日曜日
刃物のことを思う
今日は、大工の使う刃物について
私の思うこと!!
今でも使っている、地方の鍛冶屋が手打ちで作った刃物(鉋・ノミ・チョウナ等)。
100年前使っていた、お爺さんが12歳の時から使っていた物(途中で追加したものもある)を
まだ使っている。
非常に切れ味が良く使用に耐えるものです。
現在は、電気工具で殆どのしごとができるので、これらの出番が少ないせいか未だ健在です。
そのことから考えるに刃物は、その材料の中の諸成分の割合等の含有量の問題もあり、最初から
切れ味の良い物、悪い物があります。
それは、原材料の生産地や作る過程も左右しているかもしれません。
そのような事を考えると、初めての刃物店で、しかも安い物はうっかり買えなくなります。
殆ど、何十年も出入りした、決まった刃物店で購入しているのが実情です。
最近は、出入りしてきた店の後継者も、若い人に代わって・・・びっくりするような言葉を耳にすることもあります。
その言葉と言えば、
『まだ使い捨ての刃を使っていない職人もいる』です。
刃物の「刃形」は工作目的によって職人が基本のものから作業の目的に合うよう工夫して
いるのが普通で、
稀の事ではない。だから良い仕事ができている。仕上がりが早く能率的でもある。
それが良い大工・下手な大工として世間が大まかに評価している場合もある。
職業訓練所等で基本の事は学べますが、実務は工夫の連続で、これで良いと納得することはない。
師匠が『コツ』と言うものを教えてくれる場合もあると思うが、殆どが自分自信の経験から学ぶ他ないと思います。
技術には、奥の手といった自分にしかないものもあります。
その技術は自分にも気が付かない間に身についている場合もあるものです。
それは、言葉にすれば『感』です。
この感の鋭い人、鈍い人で別れる事でしょう。
だから「どうしてもあの人には叶わない」とか言う訳ですね。
名人とは、このような優れた才能の持ち主ではなかろうか。
最近、伐木は「チェンソー」で、製品の工作は電気マル鋸やチェンソーで荒切されることが多くなったのですが、
大工仕事をするには、手鋸を使う事が多く、鋸の切れ味は工作の良し悪しにつながる。
墨付けは、必ず正確とは限らず。
墨を疑ったときは、『鋸に問え』と言う気持ちで工作している。
言い換えれば「鋸の目立て」は、極めて正確に切れるように、いつも心かけているのです。
正確な目立てができるのが職人として一人前ということかもしれない。(最近は、小さい鋸目の目立は、機械)を使う場合も多い)
私の思うこと!!
今でも使っている、地方の鍛冶屋が手打ちで作った刃物(鉋・ノミ・チョウナ等)。
100年前使っていた、お爺さんが12歳の時から使っていた物(途中で追加したものもある)を
まだ使っている。
非常に切れ味が良く使用に耐えるものです。
現在は、電気工具で殆どのしごとができるので、これらの出番が少ないせいか未だ健在です。
そのことから考えるに刃物は、その材料の中の諸成分の割合等の含有量の問題もあり、最初から
切れ味の良い物、悪い物があります。
それは、原材料の生産地や作る過程も左右しているかもしれません。
そのような事を考えると、初めての刃物店で、しかも安い物はうっかり買えなくなります。
殆ど、何十年も出入りした、決まった刃物店で購入しているのが実情です。
最近は、出入りしてきた店の後継者も、若い人に代わって・・・びっくりするような言葉を耳にすることもあります。
その言葉と言えば、
『まだ使い捨ての刃を使っていない職人もいる』です。
刃物の「刃形」は工作目的によって職人が基本のものから作業の目的に合うよう工夫して
いるのが普通で、
稀の事ではない。だから良い仕事ができている。仕上がりが早く能率的でもある。
それが良い大工・下手な大工として世間が大まかに評価している場合もある。
職業訓練所等で基本の事は学べますが、実務は工夫の連続で、これで良いと納得することはない。
師匠が『コツ』と言うものを教えてくれる場合もあると思うが、殆どが自分自信の経験から学ぶ他ないと思います。
技術には、奥の手といった自分にしかないものもあります。
その技術は自分にも気が付かない間に身についている場合もあるものです。
それは、言葉にすれば『感』です。
この感の鋭い人、鈍い人で別れる事でしょう。
だから「どうしてもあの人には叶わない」とか言う訳ですね。
名人とは、このような優れた才能の持ち主ではなかろうか。
最近、伐木は「チェンソー」で、製品の工作は電気マル鋸やチェンソーで荒切されることが多くなったのですが、
大工仕事をするには、手鋸を使う事が多く、鋸の切れ味は工作の良し悪しにつながる。
墨付けは、必ず正確とは限らず。
墨を疑ったときは、『鋸に問え』と言う気持ちで工作している。
言い換えれば「鋸の目立て」は、極めて正確に切れるように、いつも心かけているのです。
正確な目立てができるのが職人として一人前ということかもしれない。(最近は、小さい鋸目の目立は、機械)を使う場合も多い)
ピストンリングについて
最近気が付いたことですが、チェンソーのピストンリングの数について
殆どのエンジンは、二個入っていると思っていた。
学生時代(機械科で学ぶ頃)は、そのことが当然と思っていました。
またその頃に分解した機械は当然二個使われていました。
今までは、
二個のリングは、先端の一個から空気が漏れても次の
リングで受け止めると言う合理的な仕組みだとおもっていました。
最近良く聞く修理の依頼を受けた一般の修理店の話で
量販店で、販売されている少し安い刈り払い機、チェンソーを
分解してみたら一個のリング、と普通金属であるべきと考えられてきた部品が、
プラスチックになっている場合が多いとか聞いて、安価で一般家庭のノコギリ代わりにも
使ってほしいと言う考えで作った製品だと思っていました。
ところが
ハスクバーナの高出力機種(3120 XP®)も同様になっている。
(他社も現代はこのようになっているのか、まだ調べていない)
これには、理論的にも実験の結果からも合理的であることが証明されているのだと
思いますが、これまで私の思っていた事と異なりビックリした事でした。
STIHLは、全機種リングは二個入っている。
どのような差があるのか改めて勉強をしてみようと思っている。
殆どのエンジンは、二個入っていると思っていた。
学生時代(機械科で学ぶ頃)は、そのことが当然と思っていました。
またその頃に分解した機械は当然二個使われていました。
今までは、
二個のリングは、先端の一個から空気が漏れても次の
リングで受け止めると言う合理的な仕組みだとおもっていました。
最近良く聞く修理の依頼を受けた一般の修理店の話で
量販店で、販売されている少し安い刈り払い機、チェンソーを
分解してみたら一個のリング、と普通金属であるべきと考えられてきた部品が、
プラスチックになっている場合が多いとか聞いて、安価で一般家庭のノコギリ代わりにも
使ってほしいと言う考えで作った製品だと思っていました。
ところが
ハスクバーナの高出力機種(3120 XP®)も同様になっている。
(他社も現代はこのようになっているのか、まだ調べていない)
これには、理論的にも実験の結果からも合理的であることが証明されているのだと
思いますが、これまで私の思っていた事と異なりビックリした事でした。
STIHLは、全機種リングは二個入っている。
どのような差があるのか改めて勉強をしてみようと思っている。
2013年2月3日日曜日
Web 販売と対面販売!!
あるメーカーは、対面販売をうたっている。
しかしWeb販売で同じ「部品名・品番も同じ」で販売されている。
価格は、Webが半額!!
しかし、よく見ると、商品の画像に違いがある?
一週間同じ商品の検索を繰り返してみたが、そのような結果がみえたものがあった。
結果半額の部品の品質である、同じ性能であるとは考えにくい。
純正品が3年の耐用年数があるとすると、1年又は2年であろうか?純正品と
同等の性能であるのか?が疑われる!!
半額だから半分の性能があれば満足と考えることもできる。
問題は、機械の性能は純正の部品相互が一体となってこそ、継続する場合が多いと思う。
となると、少し高くても、純正を使わないと「調子の悪い」機械になってしまうのではないか、と思う。
長くその機械を使う計画があれば、純正の部品を買い組み合わせて使うべきではなかろうか?
と思っています。
しかしWeb販売で同じ「部品名・品番も同じ」で販売されている。
価格は、Webが半額!!
しかし、よく見ると、商品の画像に違いがある?
一週間同じ商品の検索を繰り返してみたが、そのような結果がみえたものがあった。
結果半額の部品の品質である、同じ性能であるとは考えにくい。
純正品が3年の耐用年数があるとすると、1年又は2年であろうか?純正品と
同等の性能であるのか?が疑われる!!
半額だから半分の性能があれば満足と考えることもできる。
問題は、機械の性能は純正の部品相互が一体となってこそ、継続する場合が多いと思う。
となると、少し高くても、純正を使わないと「調子の悪い」機械になってしまうのではないか、と思う。
長くその機械を使う計画があれば、純正の部品を買い組み合わせて使うべきではなかろうか?
と思っています。
登録:
投稿
(
Atom
)