誰も設計事務所に依頼し、設計から監理をしてもらったら完全で希望のものができると思う。
当然の事です。
しかし実情は、違うかもしれない。
何故か!?
色々な業種の関係によって、建物は完成する。
全ての業者の絡み合いと言ったほうが正しいかもしれない。
先ず元請業者から下請け業者の関係が始まる。
つまり、この間で値引き交渉がある。
許容範囲、の交渉が成立したと誰しも思う。
そうであれば、問題はないかもしれない?
また元請業者の経営が窮屈な場合もあって、ならぬ無理を言っているかも知れない。
むしろ、その場合が多い。
そうでなくても、無理な金額を吹っ掛ける場合が普通である。
(下請け業者が設計事務所に「○○工事は設計から落ちていた。
と、元請け業者が言った」です。)
特に現在は、不景気と言われる時です。
便乗して、予算があっても無いと言っているのが実状です。
どの部門も、材料と労力によって工事総額が算出されているから
、材料の価格調整に重きがおかれることになる。
つまり、一等~五等までの品質があるとすると、見かけの品質を下げると
見破られるので、素人や下手な監理者(資格を取得して7年以内程度や
現場経験の乏しい建築士)に気づかれないように混合して施工するのです。
一番分かりにくい材料のトップが、『屋根材』特に昔から(石州瓦)です。
殆どの、建築士は見分けがつきにくいのです。
私は、現場によっては、瓦も自ら葺きますので、一見すれば分かります。
全体の半分程度『契約時』見せた、指定品を納め、後の半分は、それ以下の品質となっています。
工事終了前の納品は、混合されるか、これまでの納品程度より尚下げたものになっている
場合があります。(商品に疵のある物も含む)。
何故か?と言うと。
施主に至っては、高いところには上がれない人も多い。
監理建築士の中にもそのような方もいます。
分かっていても(財団法人○○県環境保健協会:建設工事材料等試験)等の発行した
『公の証明書』を提示しないと、取り替えを命じることはできません。
また施主に現品を並べて説明しても、見分けることは至難のことです。
ところが、このこと(材料の不適)が原因で葺き替え又は、補修が始まる例は稀ではありません。
近年関与した、葺き替え工事の殆どは、この不良品質の混ざりと不適な材料の使用が原因
です。
次に電気工事。
指定または、内線規程のサイズより、一段小さい太さのコードを使う。
普通『コンセント配線』は、VVFケーブル2.00mmです。
電燈の配線はVVF1.6mmです。
設計書の仕様にかかわらずVVFケーブル1.6mmで全部の工事をする場合があります。
(電燈とコンセントを混合で配線する)
元請業者の示す低廉な価格の契約からなる場合と、工事店の貪欲経営又は、悪しき業界の慣例。
この指摘は、当然監理建築士が行うべきですが、電気の設計知識をもたない設計士の場合もあります。
つまり電気の設計は、設計事務所そのものが、下請け業者(その地方の電気工事会社)
に委ねているのです。
*公共施設や大電流を要する設備機器を建物内に設ける場合の、この機器に対する配線は、
このような事はありません。
小中規模の増築や小規模の建物・一般住宅に多いのです。
この二業種が建築工事の世界でSa○○の業種の代表と言われて久しいことです。
人気の投稿
-
共立 HR 661 ハンマーナイフモアは、約7~8ha以上使い刃は摩耗して一定の高さ以下には 刈ることが出来ない状態。 修理工場では回転部を総て交換しないといけないと説明があり 自分で作業して刃とボルトのみ交換することにした。 部品は、インターネットで購...
-
生まれて初めて、トラクターのロータリーの修理に挑戦しています。 機種はヤンマーロータリーRSA150M チェーンケース内と左右サイトの二か所 ベアリング、オイルシール、チェーン、チェーン押さえなどの取り替えです。 今日は、簡単な紹介です。 修理の詳細や手...
-
木取* ↓画像をクリック すると拡大します。 *1図 自然林 先ず木横をの両面を挽く!! *2図 曲がりが大きい場合は、次に木裏を挽き「木の変形」程度をみる。 *3図 *4図 変形の程度に応じて、木表を引き直す、(強く引っ張ってい...
-
修理が終わり試運転に20aを耕運 問題が少しあったが、液体ガスケットを「ガスケット」の両面に塗ることにより良くなった。 部品(プラグや弱ったネジ)をもう少し交換する事と、300時間を経過しているので 作業が一段落すると、ミッションオイルやエンジンオイル・エレメント類も...
-
塵倫 大森子供神楽団 帯中津彦命 陣 星輝 大太鼓 増田卓己 竹麻呂 神田未来 小太鼓 小田奏太 塵倫 赤井優太郎 手打鉦 田川夢翔 ...
-
↑ 説明: 刃と砥石。 砥石の事に続いて、鉋・鑿の事を掲載します。 砥石をどんなに適正な形にしても、穂(鉋の刃)の動かし方が良くないと効果が出ません。 「動画」に示すように、前後平行にしないといけない。 修行のように何年もかかるようでは、どうにもならないと...
-
1.2ha荒起こし作業を終える。 快調に作業を終え、修理が良好であった事に安堵した。 高い修理代を使わないで部品代金のみで節約できたことは、採算性の低い農業では適切な方法であったと思っています。 修理の様子を画像を交え手順を追って説明したかったのですが農作業の期限が迫っていたの...
-
↑クリック拡大 鑿は、叩き鑿 追い入れ鑿 差し鑿があり、在来工法で大きい構造材を使う建築以外は、 叩き鑿は使用しないと思います。 しかし鑿は槌で叩いてつかいますから、硬い節など木材の硬い所では、刃毀れしやすいので 刃先の勾配を緩く研ぎます(刃先を殺す)。 ...
-
図の説明 1.角を落とす 2・刃先を砥石一杯に使って研ぐ 3・砥石を前後入れ替えて研ぐ 4・繰り返し砥石の形を直す 5・上図は断面図です。 1.I conquer the corner I use 2. point of a sword for one cu...
0 件のコメント :
コメントを投稿