今日は、大工の使う刃物について
私の思うこと!!
今でも使っている、地方の鍛冶屋が手打ちで作った刃物(鉋・ノミ・チョウナ等)。
100年前使っていた、お爺さんが12歳の時から使っていた物(途中で追加したものもある)を
まだ使っている。
非常に切れ味が良く使用に耐えるものです。
現在は、電気工具で殆どのしごとができるので、これらの出番が少ないせいか未だ健在です。
そのことから考えるに刃物は、その材料の中の諸成分の割合等の含有量の問題もあり、最初から
切れ味の良い物、悪い物があります。
それは、原材料の生産地や作る過程も左右しているかもしれません。
そのような事を考えると、初めての刃物店で、しかも安い物はうっかり買えなくなります。
殆ど、何十年も出入りした、決まった刃物店で購入しているのが実情です。
最近は、出入りしてきた店の後継者も、若い人に代わって・・・びっくりするような言葉を耳にすることもあります。
その言葉と言えば、
『まだ使い捨ての刃を使っていない職人もいる』です。
刃物の「刃形」は工作目的によって職人が基本のものから作業の目的に合うよう工夫して
いるのが普通で、
稀の事ではない。だから良い仕事ができている。仕上がりが早く能率的でもある。
それが良い大工・下手な大工として世間が大まかに評価している場合もある。
職業訓練所等で基本の事は学べますが、実務は工夫の連続で、これで良いと納得することはない。
師匠が『コツ』と言うものを教えてくれる場合もあると思うが、殆どが自分自信の経験から学ぶ他ないと思います。
技術には、奥の手といった自分にしかないものもあります。
その技術は自分にも気が付かない間に身についている場合もあるものです。
それは、言葉にすれば『感』です。
この感の鋭い人、鈍い人で別れる事でしょう。
だから「どうしてもあの人には叶わない」とか言う訳ですね。
名人とは、このような優れた才能の持ち主ではなかろうか。
最近、伐木は「チェンソー」で、製品の工作は電気マル鋸やチェンソーで荒切されることが多くなったのですが、
大工仕事をするには、手鋸を使う事が多く、鋸の切れ味は工作の良し悪しにつながる。
墨付けは、必ず正確とは限らず。
墨を疑ったときは、『鋸に問え』と言う気持ちで工作している。
言い換えれば「鋸の目立て」は、極めて正確に切れるように、いつも心かけているのです。
正確な目立てができるのが職人として一人前ということかもしれない。(最近は、小さい鋸目の目立は、機械)を使う場合も多い)
人気の投稿
-
共立 HR 661 ハンマーナイフモアは、約7~8ha以上使い刃は摩耗して一定の高さ以下には 刈ることが出来ない状態。 修理工場では回転部を総て交換しないといけないと説明があり 自分で作業して刃とボルトのみ交換することにした。 部品は、インターネットで購...
-
生まれて初めて、トラクターのロータリーの修理に挑戦しています。 機種はヤンマーロータリーRSA150M チェーンケース内と左右サイトの二か所 ベアリング、オイルシール、チェーン、チェーン押さえなどの取り替えです。 今日は、簡単な紹介です。 修理の詳細や手...
-
木取* ↓画像をクリック すると拡大します。 *1図 自然林 先ず木横をの両面を挽く!! *2図 曲がりが大きい場合は、次に木裏を挽き「木の変形」程度をみる。 *3図 *4図 変形の程度に応じて、木表を引き直す、(強く引っ張ってい...
-
修理が終わり試運転に20aを耕運 問題が少しあったが、液体ガスケットを「ガスケット」の両面に塗ることにより良くなった。 部品(プラグや弱ったネジ)をもう少し交換する事と、300時間を経過しているので 作業が一段落すると、ミッションオイルやエンジンオイル・エレメント類も...
-
塵倫 大森子供神楽団 帯中津彦命 陣 星輝 大太鼓 増田卓己 竹麻呂 神田未来 小太鼓 小田奏太 塵倫 赤井優太郎 手打鉦 田川夢翔 ...
-
↑ 説明: 刃と砥石。 砥石の事に続いて、鉋・鑿の事を掲載します。 砥石をどんなに適正な形にしても、穂(鉋の刃)の動かし方が良くないと効果が出ません。 「動画」に示すように、前後平行にしないといけない。 修行のように何年もかかるようでは、どうにもならないと...
-
1.2ha荒起こし作業を終える。 快調に作業を終え、修理が良好であった事に安堵した。 高い修理代を使わないで部品代金のみで節約できたことは、採算性の低い農業では適切な方法であったと思っています。 修理の様子を画像を交え手順を追って説明したかったのですが農作業の期限が迫っていたの...
-
↑クリック拡大 鑿は、叩き鑿 追い入れ鑿 差し鑿があり、在来工法で大きい構造材を使う建築以外は、 叩き鑿は使用しないと思います。 しかし鑿は槌で叩いてつかいますから、硬い節など木材の硬い所では、刃毀れしやすいので 刃先の勾配を緩く研ぎます(刃先を殺す)。 ...
-
図の説明 1.角を落とす 2・刃先を砥石一杯に使って研ぐ 3・砥石を前後入れ替えて研ぐ 4・繰り返し砥石の形を直す 5・上図は断面図です。 1.I conquer the corner I use 2. point of a sword for one cu...
0 件のコメント :
コメントを投稿