人気の投稿

2013年1月31日木曜日

伐採とチェンソー製材(2)

リッピングチェーンを使う計画で問い合わせをした結果、ピッチ.375でないと対応するソーチェンがないとの事で、STIHL-026でこのチェーンを使うことができないことに気が付きました。




スプロケットを交換することを考えてみましたが、ピッチを.325を.375に変更すると、ソーチェンの回転速度が上がりエンジンにかかる負担が大きくなる。

縦挽きのような連続で高負荷の切削作業をするには、026では力不足となると思います。(ゆっくり挽くと言う方法もあるが・・・)

それで、ピッチ.325のままで、ソーチェンの上刃角度の調整とデプスの高さ調整で行うことに決定。

縦挽きをするには、最低でもSTIHL MS 362以上の機種を使うと良いのですが・・・
平素の作業には、殆ど026や新型MS261で十分ですので、チェンソーはこのままということで考えています。

ここでチェンソーの大きさを考えてみます。
仮に直径が「胸の高さ」60cmの立木を伐採する場合。
特殊の場合を除き。
ガイドバーの長さが45cmで、少しの工夫で難なく倒すことができます。
排気量も50cc以下の出力で困ることは、全くありません。

2013年1月29日火曜日

伐採とチェンソー製材

チェンソーについて
現在は、16年前のSTIHL026というタイプを使っている。


←チェンソー(●STIHL 026 ●ガードバー.325"、1,6 mm、45cm ●ソーチェーン26RSC(.325”) 74リンク)
製材の時は、ソーチェンを、縦挽き専用(リッピングチェーン)に交換します。




これまでは、一年間の使用時間は、何時間という短い時間で消耗と言うほどの事はありません。

最近家の周りの杉の木が40~50年という樹齢になり周囲に陰をするので
伐採して建築材とし、家屋の修理をしようと思っています。
胸高直径は45cmを超えた物もあります。

最近流行のチェンソー製材をしてみようかと計画し、ソーチェンやアタッチメントを準備中です。


←アタッチメント(スモールログミル)

目的の木は、昨年末~今年一月末に伐倒して、葉枯し中です。
松の木は60日、ヒノキは30日経過すると、断切作業をして製材をするつもりです。

ヒノキは既に葉枯し期間が経過したようですが、もう暫くしたら製品にします。
少し色が付くと思いますが、仕上げは煤弁柄の塗装仕上げとしますから問題はないと思います。


* 自信のない作業ですが、作業の様子を掲載したいと思っております。




2013年1月21日月曜日

天皇盃 第18回全国男子駅伝

天皇盃 第18回全国男子駅伝
↑クリック

を観戦しました。

晴天に恵まれ、沿道から大勢の応援がありました。

優勝は、兵庫。昨年に続いてのV。

2013年1月13日日曜日

著作権・肖像権の主張

経済的(CD・DVDの販売に支障がある)等の事も絡み

撮影制限のある場合が多くなった。


人物が画面の中に入ることによって、意義がある場合はどうしても人物像が必要になる。

その人物の表情が表現できない場合は、已む無く撮影の取りやめとなる。


風景では、どうかと言うと

街の中の風景と、全く人気のない自然とに別れる。

前者の場合は、時々意義の申し立てがあり、看板などの著作権も考慮しないといけない。

後者の場合は、何も問題はないが、山菜採集用の土地での問題がある。


写真は、被写体を選ぶ段階から、良く考える必要がある。

ユーチューブの「動画エディタ」は、最近『顔を暈す』ことができるようになったが、暈すことで

写真表現の必要がなくなり、結果、その写真は公開しないことなる。




2013年1月10日木曜日

新春初舞

新春初舞(茂田神楽団)八岐大蛇

興味のある方は、ご覧ください。


元旦に『君田温泉森の泉』に行き入泉したり、神楽を観ました。


この動画の撮影機材について

カメラ:nikon D800 FXフォーマット

レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ピント:マニュアル固定(被写体の動きが早く、オートフォーカスでは不安定になるので固定にした)


動画の『露出』について

オートでの撮影ですが、露出オーバーになっています。

特に「ハイライト部分」が白潰れの状態だと思います。

この点は、マニュアルで調整できたのではないかと思っております。

再度撮影時に、試してみることにします。

このカメラを使う事が少ないので、慣れないということもあり、性能を十分発揮できないのではないかと

思っています。






2013年1月1日火曜日

新年あけましておめでとうございます

昨年中は、多数の閲覧ありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願いします。